# 2025年問題と2040年問題が介護業界に及ぼす影響と対策
こんにちは。今回は、日本の高齢化社会における大きな課題である「2025年問題」と「2040年問題」について、介護業界の視点から考えてみたいと思います。
## 2025年問題と2040年問題とは?
まず、2025年問題と2040年問題とは何なのでしょうか。これらは、高齢者人口の変化に関する問題を指す言葉です。
2025年問題とは、2025年に団塊世代が75歳以上の後期高齢者になり、高齢者人口が総人口の3割を超えるという問題です。この時期は、高齢者人口の増加が最も急激になる過渡期と言われています。
2040年問題とは、2040年に高齢者人口がピークに達し、高齢者1人に対して現役世代が1.5人しかいないという問題です。この時期は、高齢者人口の増加が最も顕著になるピーク時と言われています。
これらの問題は、社会全体に多大な影響を及ぼしますが、特に介護業界はその直撃を受けることになります。なぜなら、介護サービスの需要は急増する一方、介護人材の確保は困難になるからです。
## 介護業界が直面する課題
介護業界が直面する課題は、大きく分けて以下の3つです。
- 人手不足
- 介護業界は、既に深刻な人手不足に悩まされています。厚生労働省の調査によると、2020年の介護職員の有効求人倍率は1.62倍で、全産業平均の1.23倍を大きく上回っています。また、介護職員の離職率は16.9%で、全産業平均の12.4%よりも高くなっています。これらの数字は、介護業界の人材不足の深刻さを示しています。
- 人手不足は、介護サービスの質や量に影響を与えます。例えば、介護職員の負担が増えることで、サービスの提供時間が短くなったり、利用者のニーズに応えられなくなったりする可能性があります。また、介護職員のモチベーションや満足度が低下することで、離職率がさらに上昇したり、介護の質が低下したりする恐れもあります。
- 労働環境の悪化
- 介護業界の労働環境は、重労働や低賃金、不規則な勤務などの問題があります。厚生労働省の調査によると、2020年の介護職員の平均年収は314万円で、全産業平均の440万円よりも約126万円低くなっています。また、介護職員の平均残業時間は月22.9時間で、全産業平均の16.8時間よりも約6時間多くなっています。さらに、介護職員の約6割が夜勤や交代制を経験しています。これらの数字は、介護業界の労働環境の厳しさを示しています。
- 労働環境の悪化は、介護職員の健康や生活に影響を与えます。例えば、介護職員の体力や精神力が消耗することで、疲労やストレスが蓄積したり、体調不良やうつ病などの病気になったりする可能性があります。また、介護職員の生活リズムや家庭生活が乱れることで、プライベートな時間や人間関係が犠牲になったり、生活満足度が低下したりする恐れもあります。
- 経営状態の悪化
- 介護業界の経営状態は、人件費や物価の上昇に対して、介護報酬の改定が追いついていないという問題があります。厚生労働省の調査によると、2020年の介護事業所の平均利益率は1.7%で、全産業平均の5.2%よりも約3.5ポイント低くなっています。また、介護事業所の約3割が赤字経営であり、約4割が黒字経営でも利益率が5%以下であることが分かっています。これらの数字は、介護業界の経営状態の厳しさを示しています。
- 経営状態の悪化は、介護事業所の存続や発展に影響を与えます。例えば、介護事業所の資金繰りが悪化することで、倒産や廃業の危機に陥ったり、新規参入や拡大投資が困難になったりする可能性があります。また、介護事業所のサービスの質や量が低下することで、利用者の満足度や信頼度が低下したり、競争力が失われたりする恐れもあります。
## 介護業界が取るべき対策
介護業界が直面する課題に対応するためには、どのような対策が必要でしょうか。政府は2025年問題を見据えた介護人材の確保について、様々な施策を検討しています。その中で、主なものを以下に紹介します。
### 年金や保険料といった公費負担の公平化
高齢者人口の増加は、社会保障費の増大につながります
介護保険制度の改革について、続きをお話しします。
### 予防医療への取り組みの拡大
介護人材の確保だけでなく、介護の需要自体を抑制することも重要です。そのためには、高齢者の健康寿命を延ばし、介護が必要になる状態を予防することが必要です。これが予防医療への取り組みです。
政府は、予防医療への取り組みを拡大するために、以下のような施策を実施しています。
- 健康づくりのための総合的な支援の推進
- 高齢者が自分の健康状態や生活習慣について把握し、自ら健康づくりに取り組めるようにするための支援を行うことです。具体的には、高齢者健康診査や特定保健指導などの健康チェックやアドバイスの充実、地域の健康づくり活動の支援、健康づくりに関する情報提供などが行われています。
- 介護予防サービスの充実
- 要支援者や要介護者が介護度の進行を遅らせるために必要なサービスを提供することです。具体的には、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションなどのリハビリテーションサービス、認知症予防や生活機能向上などの目的で行われる通所型サービス、在宅での生活支援や見守りなどの訪問型サービスなどがあります。
- 介護予防・日常生活支援総合事業の推進
- 地域の特性やニーズに応じて、介護予防や日常生活支援に関する様々な事業を総合的に実施することです。具体的には、地域包括支援センターが中心となって、介護予防支援や地域活動支援、住まいの改修支援、食事や買い物などの生活支援、介護予防教室や健康相談などの啓発活動などを行います。
これらの施策は、高齢者の自立や社会参加を促し、介護の必要性を減らすことで、介護業界の負担を軽減することが期待されます。
以上が、次期介護保険制度の改革についての概要です。介護業界は、これらの改革に対応するために、事前に準備や対策を行うことが必要です。また、利用者や家族にも、改革の内容や影響を正しく理解してもらうことが重要です。私たちは、介護保険制度の改革に関する情報を提供することで、介護業界や利用者の皆様のお役に立ちたいと思います。ご質問やご意見がありましたら、お気軽にお話しください。
ソース: Bing との会話 2024/2/7
(1) 【2024年】介護保険制度はどう変わる?5つの変更点を解説 |お ....
https://www.wiseman.co.jp/column/welfare/27487/.
(2) 介護保険制度の概要 |厚生労働省 - mhlw.go.jp.
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html.
(3) 介護保険料、高所得者の引き上げ議論 抜本改革は尻込み - 日本 ....
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA3121A0R31C22A0000000/.
(4) 介護保険改革、2027年度に集中 利用者の負担増・給付減が焦点 ....
https://www.heartpage.jp/contents/news/01-01062.
(5) 次期介護保険制度の改革 (2022年3月10日 No.3536) | 週刊 ....
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2022/0310_11.html.